Windows Server関連の業務が始まり、まず用語がほとんどわからない
業務中にわからない用語をピックアップしたものを調べたものを簡単にまとめておく
サーバー関連用語
業務中に出てきた単語などで、わからなかったり、あってるか不安になったものを調べて簡単にまとめる
通勤時間などの隙間時間にダーッと何度も見ていって、少しずつ自分の知識として蓄えていく
レベル感としては会議なんかで「何語しゃべってるんだ・・・」とならない程度
より深く知りたい場合は、参考にしたリンクを貼っておくので参照するとよい
プロキシサーバー
内部のネットワークとインターネットとの間に中継役としてプロキシサーバーを経由させることで通信内容を把握することができる
直接つながらないことによる、不正アクセスの防止にもなる
プロキシサーバーとは | クラウド・データセンター用語集/IDCフロンティア
DMZ
Webサーバーなど外部からアクセスできるところと同一ネットワーク上に大事な情報を保持すると危険なので、内部ネットワークとインターネットの間に置かれるのがDMZ
DMZ(DeMilitarized Zone)とは – @IT
補足. DMZ と Proxy の違い
SMTP・POP・IMAPサーバー
メール関連のサーバー
- SMTP:送信用サーバー
- POP:受信用サーバー、受信側はダウンロードしたものを見る
- IMAP:受信用サーバー、受信側はサーバー上のメールを見る
SMTPサーバーとは?IMAPやPOPとの違い&基本の設定方法 | カゴヤのサーバー研究室
Active Directory・ADサーバー
各サーバーにアクセス認証を設けるのではなく、ADで一括管理できる
認証サーバー?
重要なファイルにアクセス可能なユーザー、できないユーザーなど権限を設定できる
Active Directory(アクティブディレクトリ)とは?機能やメリットデメリットを徹底解説 | サイバーセキュリティ.com
FTサーバー
何らかの障害があった際にも、コンテンツが停止しないように冗長性を持っているサーバーのこと
FTサーバーとは 「フォールトトレラントサーバー」 (ft server) エフティーサーバー: – IT用語辞典バイナリ
DNSサーバー
ドメイン名とIPアドレスの情報をそれぞれ持っていて、ドメイン名で検索された際に対応するIPアドレスを返すサーバー
このサーバーのおかげで、ウェブサイトの閲覧やメールのやり取りなどができるようになっている
【図解】DNSサーバーとは?設定・変更と確認方法 | カゴヤのサーバー研究室
ロードバランサー
サーバーにかかる負荷を均等に振り分けて、速度低下やサーバーダウンを防ぐ役割を持つ装置のこと
またサーバーがダウンしてしまった際には、ダウンしたサーバーには振り分けずに別サーバーに振り分けるといった機能も受け持つ
【図で理解】ロードバランサーとは?負荷分散の仕組みを解説 | カゴヤのサーバー研究室
イーサネット
有線LANでもっとも普及している規格
無線LANだったらWifi?
Ethernet(イーサネット)とは – IT用語辞典 e-Words
IPv4とIPv6
- IPv4:32bitで構成
- IPv6:128bitで構成
IPv4は8bitずつ”.”で区切って10進数で表現する。よく見るIPアドレスがこれ。
IPv6は16bitずつ”:”で区切って16進数で表現する。
IPv4とIPv6の違いについて | Netassist Blog
ブレードサーバー
一枚の電子基板にCPUやメモリなど必要なものを配置して、その電子基板をいくつか繋げて作るサーバーのこと
UDP
第7回 TCPとUDPの違い,深層の真相:教科書には載っていない ネットワークエンジニアの実践技術
NTPサーバー
正しい時刻を取得・配信しているサーバーのこと
NTPサーバーの上には上位のNTPサーバーがいて・・・のように階層構造になっている
こいつがあるから今使っている端末も正しい時刻を知らせてくれてるんだね
NTPサーバーとは | クラウド・データセンター用語集/IDCフロンティア
FC
ファイバーチャネル
光ファイバーを使った接続規格
FC接続とあったら、光ファイバーで接続してるんだーって感じ?
Fibre Channel(ファイバーチャネル)とは – IT用語辞典 e-Words
DPM
Data Protection Manager
ネットワーク内でエラー不具合が生じた際に、バックアップしていたデータで回復させるシステムのこと
コメント